ブログ
住宅ストック循環支援事業補助金とは、良質な既存住宅の市場流通を促進し、
若者の住居費負担の軽減及び既存住宅流通市場の拡大、
耐震化率・省エネ適合率の向上等良質な住宅ストックの形成及び
リフォーム市場の拡大を目的とした補助金制度です。
以前にあった省エネ住宅ポイントの様なポイント制度とは異なり、
補助事業者に対して補助金が交付され、それが住宅所有者に
全額還元される仕組みです。
詳しくはこちらをクリック!
国土交通省ホームページはこちら
この制度は、事業者が補助事業者に登録していなければ使えません。
(株)やまき工務店は補助事業者に登録しています。
新築・建替え・増築・リフォーム・オーダーキッチンは
木造住宅専門店の(株)やまき工務店へ
株式会社 やまき工務店
TEL: 0296-45-6020 / FAX: 0296-45-6021
営業時間: 8:00 ~ 19:00
主な施工エリア: 茨城県 筑西市、結城市、桜川市、古河市、下妻市、つくば市、常総市
栃木県 小山市、真岡市、野木町、益子町 他
関東の梅雨明けももうすぐ

晴れた日にはお外でプール遊びなんかもいイイですよね!
小さなお子さんがお庭でのびのび遊べるように自宅の敷地と表の道路との仕切り
ができないかとのご相談があり、いろいろ検討した結果、下の写真の様なフェンスを
ご提案させていただきました。

2歳になるお子さんがお庭で自由に遊べるように、フェンスをつけて欲しいとのご依頼を頂きました。
材料はなんでも良いという事でしたので、丈夫で腐らないバイナルフェンスを採用。(PDFファイルが開きます)
バイナルフェンスとはアメリカでは永久保証もつけているほどで
腐りや変色もなく塩害による被害もない耐久性抜群の材料です。


これで元気いっぱいお庭遊びできますね!
JIOリフォーム瑕疵保険の検査日でした。
外壁補修部分や水廻り部分を第三者の目で厳しくチェックされました。
これで安心ですね(^ ^)
屋根・外壁塗り替え工事は順調に進んでいます。
塗料で汚さないようにしっかり養生をしています。
塗装の工程は、下塗り、中塗り、仕上げの3回塗り。
まずは下塗りから。
筑西市内で『高齢者住宅改修費用助成金制度』を利用したバリアフリー改修工事です。
この制度は、要介護者または要支援者がバリアフリー工事を実施する場合に、介護保険により20万円を限度として、その費用の9割が支給されます。
受給条件及び助成額は次のようになっています。
・要介護認定で「要支援・要介護」と認定されていること
・改修する住宅の住所が被保険者証の住所と同一で、本人が実際に居住していること
・助成額の限度は工事費用最高20万円(支給額18万円) *工事費の9割を支給
今回の工事はトイレ、廊下、浴室の手すり取付と、床の段差解消です。
トイレは手すり取付にともない、クロスとクッションフロアも貼り替えました(^^)
NPO法人 やみぞの森の活動の一環として、「枝打ち講習会」を開催&参加しました!
枝打ちとは、林木の枝を付け根付近から切り落とす作業をいいます。
枝打ちの目的としては
・節のない高品質の木材の生産。
・日光や通風による生育の好条件をつくることにより、地力の維持や気象災害 ・病虫害の抑制効果。
などがあげられます。
近年では、良好な生活環境を維持するため、道路や住宅付近の山林について技打ちの必要性が見直されています。
昨夜から降っていた雨も時を合わせたように上がり、鉈と鋸を腰に装備しいざ山林へ(^^)
雨上がりの山林はなんとも言えない清々しい香り(u_u) そんな中作業に取り掛かりました。
樹齢10年弱の杉の木の枝。 コンコンコン♪ コツコツコツ♫ 静けさの中に鉈を打つ音が響きわたります(^^)
時折、そのリズムに合わせるかのように鶯の鳴き声も聞こえてきます(^^)♪
枝打ち後は陽射しも入り明るくなりました。
心なしか山も元気になった気がしますねp(^_^)q